top of page

オーガ式 オーケーモール工法


オーケーモール工法の概要
砂れき層から岩盤も推進可能な小口径管推進工法
昭和55年、全地盤対応の小口径管推進工法として開発され、特に推進地質の中でも困難とされていたN値30以上の玉石混じり砂礫層を、安全かつ高精度に施工することが可能。
小口径管推進工法は、上下水道管、電力電話ケーブル管の敷設にあたり、鉄道や道路あるいは河床等の横断工法として主に使われます。
また、既設の建物や道路の下部に、トンネル構造物を建設するためのアンダーピニングとしてパイプルーフを布設する工法としても使われています。
オーケーモール工法の特長
衝撃に強く、機械的トラブルが少ない。
オーガビットの交換が可能
施工中に予測できない玉石・岩盤に遭遇した場合には、ビットを交換することにより対応できる。
多重管方式・ドッキング方式等の応用により長距離推進が可能である。
出来形の管路が堅固
竣工出来形が堅固で、地震等の衝撃に強い。
長距離
孔曲がり測定・修正が常時 可能
常時、孔曲がりを監視測定しながら、孔曲がりの発生次第即座に修正できる。
施工構造がシンプルかつ強靱
推進管内に油圧ホース・電線等を配置しないため、機械的トラブルが少ない。
bottom of page